こんにちは、鈴木です。
10年農協に勤めて転職しました。現在は大手ホワイト企業に勤めています。
当時は「農協を転職したい」そんなことばかり考えていました。
情熱をもって農協に入組したはずなのに、人間関係やノルマの自爆、満足のいかない給料に気持ちが沈んでいくばかり…。
上記のように感じている方の参考になれば幸いです。
目次
農協は転職したい人が多い?!
全国の農協ごとに退職者数は公表されていないので、正確な退職者数は分かりませんが、僕の主観だと農協を転職したいという人は非常に多いという印象があります。
実際僕が勤めていた農協は、地方の都市部で職員数が約1000人の農協でしたが、そこでの退職者(定年退職者を除く)が年間約40~50人はいました。
お世話になった先輩や一緒に仕事をした後輩を見送ることが何度もありました。
さらに、研修会等で県内・県外の他農協職員と知り合いになった際に、農協の退職者数が話題に上ることがあり、そこでも同じように退職者が多いという話を聞きました(話題になること自体が退職者数の多さを表しているようにも感じます)。
農協を転職したい主な理由
あなたはどんな理由で農協を転職したいと思っていますか?僕が農協に勤めていた時に聞いた、職員の主な転職理由を紹介していきます。下記です。
- 共済ノルマの自爆
- 安い給料
- 人間関係
上記の通りです。掘り下げます。
共済ノルマの自爆
共済のノルマは本当につらいですね。僕も、毎年毎年苦しみました。
寝ても覚めても、ノルマ、ノルマ、自爆、自爆…。ですが、このノルマから逃れる道は、転職以外にありません。
農協職員である以上、生涯続きます。
不思議なことに、郵便局員の年賀状自爆はニュースでとりあげられるのに、農協職員の共済ノルマ自爆はなぜかニュースになりません。
安い給料
農協の給料はかなり安いですよね?
僕がいた農協はとても安かったです。バイト?っていうレベルかもです。言い過ぎではないですね。
給料が安い上に、共済の自爆でさらにお金がなくなっていくので生活がすごく苦しかったです。
人間関係
人間関係にもいろいろありますが、最も多かったのが上司との関係です。ぶっちゃけ嫌な上司はいました。そして、めちゃくちゃやられました…。
また他にも、配属先の上司にかなりやられた同期も見てきました。上司との関係性は難しい部分があるのは事実です。
指導と言われればそれまでで、相手が上司だと必死であがいても敵うわけもありません。
解決策としては、上司から睨まれるのが怖いかもしれませんが、コンプライアンス部などに報告するのが一番です。それでも限界の方は悔しいかもしれませんが、完全に壊れる前に退職して自分の身を守りましょう!
農協を転職したいけど・・・
「農協を転職したい」という思いは大きいかもしれませんが、なかなかその一歩を踏み出すことが難しいのも事実です。過去の僕もそうだったので、よく分かります。
- 収入はどうする?
- 農協職員は転職に不利?
- 周りの目が気になる…
上記の通りですね。掘り下げます。
収入はどうする?
どれだけ農協を転職したいと考えていても、収入がなくなってしまうことが怖くて一歩を踏み出せないという人が多くいます(当たり前ですが)。
実際、僕は一度無職になり地獄を経験しました。ですので、在職中に転職先を決めてしまうことでクリアしましょう。
僕は転職先を決めてしまう前に退職しているので、収入が無くなる恐怖は身を持って経験しています。退職前は平気だと思っていたのですが、いざ無収入となると辛かったです。
しかし、農協にいることで精神的に体調を崩してしまうなどの場合は、あとのことを考える前に退職しましょう!どれだけ不安に感じても、今この瞬間の自分を大切にできなくては生きている意味もありません。
完全に壊れてしまってからでは手遅れです。
ただ、繰り返しますが、精神が病んでいる以外は、転職先を決めてから辞めましょう!無職はまじでキツイですよ。
農協職員は転職に不利だと聞いたけど?
転職について調べていたりすると、農協職員は転職に不利だという情報を目にしたことがありませんか?
これは利益を目的としていない企業に勤めていた人間は転職に不利になるというネット情報なのですが、完全にデマですので安心してください。
企業は人材採用の際に、その求人者のバックグラウンドを大切にする傾向があります。
例えば…、あなたがお金を貸す立場だとします。
その時に出生も何も分からない人より、多くの信頼できる情報がある方が安心してお金を貸すことができると思いませんか?
それと同じで、企業もその人物のバックグラウンドが分かりやすい方が好まれます。その点、農協は日本に住んでいる方なら知らない人はいないので、強みになります。
また農協から転職したという知り合いに、この噂について聞いてみましたが、僕と同様に不利だと感じたことはなかったそうです。
周りの目が気になる…
- 農協を転職したいと言うと、周りからどんな目で見られるか分からない
- 同じ農協で働く職員の目が気になる
上記を理由に、転職に踏み込めないという人もいます。ですが、職場の人間はあくまで仕事上の付き合いです。
一度転職すると言ってしまえば、その一瞬は話題になるかもしれませんが、引き継ぎなどであっという間に退職日になります。そして転職してしまえば会うことすらなくなります。
冷たい良い方かもですが、赤の他人ですね。不思議なことですが、狭い地域に住んでいても会うことがなくなるほどです。
周りの目を気にして自分の人生を生きられないのは何よりも苦しいかもです。なので、周りの目は気にする必要はなしでOKです。無視しましょう。
農協を転職したいならきちんと準備をしよう!
僕はほとんど何の計画もなしに農協を辞めてしまいました。そのため、退職後に無職を経験しています。
- 転職なんて楽勝
- 仕事なんて選ばなければすぐ見つかる
たしかにそういう人もいるでしょう。僕もそう思ってました。ですが、農協を辞めるのは転職先を決めてからにしましょう!
想像と体験は違います。無職を精神的にかなり苦しいです。控え目に言っても、地獄です。
- ノルマの自爆がないこと
- 残業代を支払ってくれること
上記を必須条件に、僕は転職サイトを使用しました。
その前に、転職といえばハローワークという印象を持っている方がおられますが、実はあまり利用をおすすめできません。その理由について、確認しておきましょう。知っておいて損はないです。
ハローワークは転職専門機関ではない
企業が無料で求人掲載できるハローワークなどを利用して転職活動を行うのはお勧めできません。僕はハローワーク転職でクソブラックにぶちあったています。
- 人材を重要視していない企業に出会う可能性
- 希望条件に合う企業との出会いが難しい
なぜなら、無料で求人を募集できるということは、それだけ人材を重要視していない企業であるという可能性が考えられるからです。
また、求人掲載に厳しい条件がないことが多く、良質とは言い難い求人が掲載されていることがあります。大切な転職ですので、ハローワークではなく、きちんと転職サイトの利用をオススメします。
実際、僕はハローワークで転職活動をしましたが、納得できる企業に出会えませんでした。そのため無職期間が長く続き、さらに焦って転職したらブラック企業でした…。
転職サイトを利用しよう
転職サイトを使って転職活動をすることで得られるメリットがあります。
- 求人掲載に条件があり、求人の質が高い
- 非公開の超優良求人への応募が可能
- エージェントによる企業とのマッチング支援
- すべて無料で利用できる
正直、転職サイトを利用していなかったら、僕の転職は成功していなかったかもしれないと感じています。
参考までに、実際に利用した信頼できる転職サイトを紹介しておきます。大手を中心にいくつか登録しておけばOKだと思います。
農協を転職したい方にピッタリの転職サイト
世の中には多くの転職サイトが存在しているため、実際に利用するときに、どの転職サイトを選べばいいのか難しいです。そこで、実際に僕が利用した転職サイトを以下に挙げておくので参考にしてみてください。
・リクナビNEXT
→「とりあえず登録して損なし!」業界最大手で求人が多数!エージェントを使いたくないという人におすすめ!
・リクルートエージェント
→「僕が一番お世話になった転職サイト!」転職実績NO.1の通りでエージェントの質が最高!どこにするか迷うならココ!
・doda(デューダ)
→「30代以上の転職希望者におすすめ!」CMでお馴染みの大手というのもあり、キャリア相談がめちゃくちゃ丁寧!
・マイナビエージェント
→「20代~30代の転職希望者にピッタリ!」特に、第二新卒に特化したサポートが強み(僕は第二新卒じゃなかったので…orz)!
今すぐ転職する気がなくても、転職サイトに登録しておいた方が良い
今すぐ転職する気がなくても転職サイトの登録はしておいた方が良いです。その理由が下記です。
- 余裕がある内に登録することで転職準備ができる
- 希望企業がすぐに見つかるとは限らない
- 精神的に病んでからでは、転職サイトに登録する気すらなくなる
- 予期せぬ事態で、もしもが起きても転職という一手が打てる
登録して気に入らなければ放置でOKです。無料ですので早めに登録しておくのがベターですね。
農協を転職したい!辛い!もう嫌だ!
はっきり言って農協の仕事はかなり辛いです。
農協を転職して他の企業に勤めているからこそ、比較できるので断言できます。
「ノルマ」「自爆」で苦しめられるうえに「給料は安い」ので、正直割りに合わないと思いませんか?僕はこれらの農協の仕組みに全く納得ができませんでした。
あなたはどうですか?
もしも、過去の僕と同じように「農協を転職したい」と考えているのであれば、まずは転職サイトに登録するところからはじめましょう!辞めることは逃げではないですよ。人生の賢い選択です!
-
-
農協を辞めたいならコレを読んでから【元職員の実体験によるアドバイス】
こんにちは、元農協職員の鈴木です。 10年農協に勤めて転職し、現在は大手ホワイト企業で働いています。 元職員の経験から語 ...