こんにちは、元農協職員の鈴木です。
この記事では、新卒で農協に入組した若手職員向けの内容になっています。
と悩んでいる若手農協職員は参考にしてみてください。
目次
新卒だけど農協を辞めたい!
- 3年は我慢すべき
- 石の上にも3年
- 転職に不利
上記のような言葉を見たことがあるかと思います。
しかし、世間で噂されているように本当に3年待つ必要があるのと思いますか?本当に転職に不利になると思いますか?
僕の経験を含めしっかり解説していきます!
と、その前に、あなたが農協を辞めたい理由はなんですか?新卒の農協職員が感じている、辞めたい理由をまず見ていきましょう。
新卒で農協を辞めたい理由
「新卒だけど農協を辞めたい・・・。」という話をすると、
- 社会なんてそんなもの
- 仕事とはそういうもの
- これだからゆとりは
などと酷い言葉を浴びせてくる人が一定数います。
しかし、辞めたいと思うにはそれ相応の理由があることを分かってほしいですね。
では、僕が農協職員だったときに見てきた新卒退職の理由を紹介します。
新卒で農協を辞めたい理由①人間関係
- 上司の風当たりが異常に厳しい
- 職場内でいじめを受けている
- ハラスメントがある
人間関係はどこにいっても同じという人もいますが、どこにいっても同じとは限りません。たしかに、何十人もいたら一人二人は気の合わない人間がいることはあるかもしれません。
ですが、人間関係が原因で精神的に限界が来ているのであれば、完全につぶれてしまう前に退職・転職を考えるのはアリです。
実際、酷いパワハラが原因で転職した人を知っていますが、今は楽しく仕事をしている人もいますからね。
新卒で農協を辞めたい理由②安い給料
農協の給料は非常に安いです!まじで安いです。
世間で言われる平均年収を下回ることが多く、企業で働く同年代と比較すると、その安さに涙が出そうになったことがあります。
僕は入組時の手取りは約12万円で、退職時が約18万円。10年でコレです。昇給もかなり少ない…
新卒で農協を辞めたい理由③ノルマ
農協のノルマは非常に厳しいですね。異常なくらい課せられます。ましてや、大学卒業したばかりで経験も知識もない状態だと必然的に自爆するしかありません。
給料が安い上に自爆まであると、一人暮らしや結婚も躊躇せざる負えなくなります。
また、勤続年数が増えるとノルマも比例して増えていくので、定年退職までずっとノルマ自爆の悩みが続きます。
ぶっちゃけ、そこそこ地獄だと思います…。ちなみに、僕の退職理由もこれらにバッチリ該当してました。
新卒で農協を辞めたいけど、良くないの?
農協を辞めたい!何故とりあえず3年なのか?!
3年働くことで一通りの社会人としてスキルが身に付くとされています。また、退職金が発生するのが勤続3年以上という企業が多いこともあります。
これが3年の真実かもです。
というわけで、「とりあえず3年」にはなんの根拠もありません。むしろ時間の無駄かもです…
念のため、「3年を重視する意見」と「3年は関係ないという意見」の両方を見てみましょう。
「とりあえず3年」を重視する意見
- 世間で3年と言われている
- 退職金が出る
- 転職に不利だと聞いた
上記のとおりです。
仕事が身に付くのに3年と考えている人が多いようです(転職に不利になるかどうかは下で詳しく解説します)。
「とりあえず3年」は関係ないという意見
- 3年以内にスキルを身に付けられる
- ストレスを抱えて健康を損なってまで働く必要はない
- 転職のチャンスを逃す
上記のとおり。
心身を壊すようなら無理して働く必要はないという人が多数。また勤続年数に関わらず転職のチャンスには飛び込むという考えも多くあるようです。
農協を辞めたいあなたへ!実は3年以内の転職は不利じゃない!第二新卒という特別扱い!
ということで、「3年以内の転職は不利になるのか?」という疑問に対し、はっきり断言しますが、「不利にならない!」が僕の答えですね。
むしろ特別扱いであるといっても過言ではないかもです。
農協を辞めたい!3年以内の転職が不利にならにならない理由:第二新卒①企業のコスト削減
なぜ、第二新卒に重要があるのかと言うと、企業は新卒者には仕事の戦力という力を身に付けさせる前に、社会人としてのスキルを身につけさせることを優先しています。
そして、その部分に大きなコストを割いてもいるのです。
いくら仕事ができる人間でも、「社会人としてマナーのない人間とは一緒に仕事をしたくない!」と感じることは一般的ですよね?
そのため、第二新卒者を迎え入れることには、企業には以下のメリットがあります。
- 社会人としてのスキルを身につけた人材を得れる
- 最初に必要とするコストを削減できる
農協を辞めたい!3年以内の転職が不利にならにならない理由:第二新卒②新しい視点の獲得
求人企業側から見ると、第二新卒には他の企業で働いていたという経験から、「職場に新しい視点を設けることができる」と考えています。
これは転職してきた者にしかない視点であり、大変貴重とされます。実際、僕も転職先ではこれが求められました。
農協を辞めたい!3年以内の転職が不利にならにならない理由:第二新卒③順応性
第二新卒は「もとの企業に勤めている年数が長くないことがメリット」にもなっています。
長く勤めるとどうしてもその企業の働き方やカラーが嫌でも体に染み込んでしまっており、そのせいで転職者も転職先の企業側もはじめは働き方の違いに違和感を抱くことが長く続きます。
しかし、第二新卒はその点、前の企業のカラーがまだ染み込んでいないため、そういう問題があらわれにくくなっています。
農協職員は転職に不利はデマ
これもネット情報によくある話で、利益を優先した企業ではないところで働いていた農協職員は転職で不利になると言われています。
ですが、安心してください。これは全くのデタラメです。
僕自身、転職時に農協で勤めていたことが選考にマイナスになったと感じたことはありません。
むしろ求人企業からすれば、農協に勤めていたということはその人物は社会一般的に得体の知れない人物ではなくなるため、有利に働くとさえ感じています。
人間関係と同じで、どこのどんな人物かも分からない人と仲良くするより、ある程度安心・信頼できる人の方がより安心感を抱くとは思いませんか?
新卒で農協を辞めたい理由と転職先の志望動機がプラスポイント
ここで言う辞めたい理由は、農協に伝える退職理由ではなく、転職先の企業に伝える転職理由です。
農協を辞めたい本当の理由が、
- ノルマが嫌だ
- 自爆をしたくない
などの理由である場合、転職先への農協退職理由は前向きな内容に変えましょう。
また、転職先の企業に応じた内容にマッチさせる必要があり、退職理由と転職先の志望理由を混ぜてしまうことがポイントです。
例えば、食品関係の大きな企業を応募するのであれば、
「私は食を通じて人々の生活に尽くしたいという夢があります。
そのため、大学卒業時は農協という道を志望し入組しました。
ですが、農協は食の元である農家の生活に寄与するものであり、私の目指す夢とは角度が違っているということをひしひしと日々感じるようになりました。これが退職を決意した理由です。
3年という短い期間ではあるかもしれませんが、食のもとになる農業に携わってきたことで、食に関わる土台を身に付けることができたと感じております。
この土台を活かしつつ、御社で食のプロを目指していきます。…続く…
(本来はもっと詳細に作りこむ必要がありますので、あしからず。)
上記のとおりです。
当たり前ですが、退職・転職にはマイナスイメージを持たせないことが秘訣です!
あと、確実に退職理由を聞からることをメリット考えていた方が良いです。というのも、10~30分しかない面接でそこに重点を置かれることが分かっているので、準備し放題ですからね。
上手くいけば、その質問だけで面接時間のほとんどが消化できます。好都合ですね。
新卒で農協を辞めたいあなたに!私の転職経験と第二新卒や20代にオススメしたいこと
僕が農協を辞めて転職したのは30歳を過ぎてからでした。一般に30歳までが一つの転職のボーダーと言われ、次が35歳とされています。
そのため転職活動は難航しました。しかし、転職サイトを利用したことで、転職に成功することができました。
その転職時に非常に多く目にしたのが、下記の募集要項です。
- 3年以内の第二新卒対象
- 25歳以下の大卒社会人経験者
自分の希望する企業にこのような文言が多く何度も悔しい思いをしました。そのため、僕の経験上「企業は新卒から3年以内の第二新卒者を非常に優遇している」と断言できます。
-
-
農協職員は転職に不利ってホント?!【元職員が回答:むしろ有利な話】
こんにちは、元農協職員の鈴木です。 「農協職員は転職に不利だ」という話をよく聞きませんか? 僕は農協転職前に、農協職員は ...
新卒で農協を辞めたいあなたに!元職員から一言
僕も新卒で農協に入った時に「農協辞めたい」といつも思っていました。
そして、農協に勤めて10年が経ったとき、それが限界に到達して農協を辞めます。
入組から10年経った私の退職理由は、「ノルマ自爆」「安い給料」でした。これは、私が新卒時代に辞めたいと思っていたときと同じ理由です。
農協を辞めたい理由が10年経っても変わっていなかったということです。
何が言いたいのかと言うと、「ノルマの自爆」や「安い給料」は農協の仕組みが変わらない限りずっと続くものだということです。
- 第二新卒で成功したい
- ブラック企業には行きたくない
- もう後悔したくない
そんな悩みを解決できる第二新卒にオススメの転職サイトが下記です。
・リクナビNEXT
→「とりあえず登録して損なし!」業界最大手で求人が多数!エージェントを使いたくないという人におすすめ!
・リクルートエージェント
→「僕が一番お世話になった転職サイト!」転職実績NO.1の通りでエージェントの質が最高!どこにするか迷うならココ!
・doda(デューダ)
→「30代以上の転職希望者におすすめ!」CMでお馴染みの大手というのもあり、キャリア相談がめちゃくちゃ丁寧!
・マイナビエージェント
→「20代~30代の転職希望者にピッタリ!」特に、第二新卒に特化したサポートが強み(僕は第二新卒じゃなかったので…orz)!
僕が実際に使った転職サイトなので、安心して登録してOKです。気が変わったら放置で問題ないので、とりあえず登録しておくのがベターですよ。
詳しくはこちらの記事も参考になると思います。
-
-
農協を新卒一年目で辞めても良いですか??【まったく問題ありません】
こんにちは、元農協職員の鈴木です。 入組一年目から農協を辞めたいと思っていました。 「農協に新卒で入組したけど、辞めたい ...
-
-
農協を辞めたいならコレを読んでから【元職員の実体験によるアドバイス】
こんにちは、元農協職員の鈴木です。 10年農協に勤めて転職し、現在は大手ホワイト企業で働いています。 元職員の経験から語 ...