こんにちは、元農協職員の鈴木です。
農協に10年勤めて辞めています。そのときに、転職先を決めずに農協を辞めています。そのため、めちゃくちゃ苦労しました。
ですので、農協を辞めようとしている方農協を辞めたいという方には「絶対に転職先を決めてから農協を辞める」ことをすすめます。
僕と同じ苦労をする必要はありませんよ。
なぜ転職先を決めてから農協を辞めた方が良いのか?
要するに「失敗しにくい転職をすることができる」からです。
転職に失敗したいという人はいませんよね?農協に在職したまま転職活動することで得られるメリットはとても大きいです。
- 収入がある
- 納得できる企業を探せる
- 精神的に安定して転職活動できる
詳しく説明します。
農協在職中に転職活動をするメリット
「収入がない」というのは想像する以上に苦しいです。生きていくためにはどんなに節約してもお金は確実に必要です。
当然、転職活動中にもお金は必要になります。そのときに、「収入がある状態」と「収入がない状態」とでは転職に向かう気持ちが異なります。
面接で内定が欲しくて焦った人間と、余裕を感じられる態度の人間とでは印象は明白ですよね?
ギラギラした雰囲気も必要なときはありますが、地に足を付いて転職活動ができる方が有利です。また、余裕がない状態では企業を慎重に選ぶことすら難しくなります。
- はやく内定が欲しい
- 働きたい
そんな思いが決断を誤らせて、ブラック企業と言われるような厳しい企業への転職になる可能性も考えられます。
焦って転職した企業がブラックだったという話はよく聞きますよね?僕は完全にそれでした…。
落ち着いた精神状態でしっかりと企業選択をすることで、失敗しない転職を実現することができます。
さらに、在職中の場合は転職先の企業から内定をもらっても、納得がいかなかったら「辞退することも可能」です。無職だと辞退するという選択肢すらも考える余地がないかもしれないですからね。
転職先を決めずに農協を辞めた僕の話
色々と説明しましたが、なかなか伝わらないかもしれないので、実際に僕の経験をお話するので読んでみてください。
「転職先を決めてから農協を辞める方が良い」というのを分かってもらえると思います。ざっくりした僕の経歴、
↓
「指導員・MA・LA」
↓
「退職」
↓
「無職」
↓
「転職」
ここでお話するのは「退職」からの内容です。
農協退職
- 給料が安すぎる!
- ノルマの自爆が納得できない!
- なぜ残業代が一円もでない?
これらの理由で退職を決意します。
家族や友人に農協を辞める相談をすると、皆、口を揃えて「転職先を決めてから辞めるべきだ!」と言います。ですが、僕は先に農協を辞めます。
というのも、「先に辞める」ことと「転職先を決めてから辞める」ことのメリットをそれぞれ考えた時、僕は先に辞めても何とかなるだろうと根拠のない自信があったからです。
「農協を先に辞めるメリット・転職先を決めてから辞めるメリット」
無職時代
ここからの話が一番大事です。
晴れて農協を辞め、無職となります。はじめのうちは、解放感と満足感に包まれ未来への希望に溢れていました。
そして、足しげくハローワークに通いました。ですが、なかなか納得できる求人に出会うことがなく、気が付くとあっという間に半年が経過していきました。
あれ、こんな予定では・・・。情けない話ですが、良い企業にすぐに巡り合って働けると思い込んでいました。
辞める前から収入がなくなることは分かっていたつもりでしたが、実際に経験するのとは全く違いました。ジワジワと追い詰められていく感覚がすごかったです。
また、どこにも所属していない不安感というのはこれまで経験したことがない苦しみでした。このまま働けなかったらどうしよう。
もし働けても契約社員やバイトかもしれない。正社員で雇ってもらえるのだろうか・・・。未来が真っ黒になり、正直、かなり落ち込みました。
自分の考えがいかに甘かったかというを身に染みて痛感しました。大変なことになってしまった・・・。
転職
結果的にその後、ハローワーク経由で転職しますが、クソブラックでした。「これ、抜け出さないと死ぬな」という感じで奮起し、これまで面倒だという理由で敬遠していた転職サイトを利用したことで、納得できる企業と出会うことができ無事に無職が終わりました。
クソブラックに耐えつつの転職活動はかなりハードでした。
現在は満足していますが…、本当に一歩間違えれば、きちんと転職できていなかった可能性は十分あります。運が良かったとしか思えません。
「転職先を決めてから農協を辞める!」在職中の活動がマスト!まとめ
在職中に転職活動をすることで失敗しにくい転職をすることができます。
- 収入がある
- 納得できる企業を探せる
- 精神的に安定して転職活動できる
先に農協を辞めて自分で退路を断つ必要はありません。農協を辞めるのは、転職先を決めてからです!
安定した状態で転職活動をすることは転職成功の正攻法です!マストです!絶対に僕のようになってはいけません!
また、実体験から、転職には転職サイト利用をおすすめします。
僕は農協を辞めてからはじめて転職サイトを使いましたが、転職サイトは在職中の転職活動と相性がすごく良いと思いました。
ハローワークのように直接出向く必要もなく、すべてスマホで行えるからです。
今すぐ農協を辞める気がなくても転職サイトに登録しておいた方が良い理由は下記です。
- はやく登録して利用することで慎重な転職活動ができる
- いざ転職しようとしたとき希望企業がすぐに見つかるとは限らない
- 余裕のある状態で準備することで、決心がついたときにすぐ動ける
- うつ病などの予期せぬ退職にも転職という一手が打てる
僕が実際に利用して良かった転職サイトが下記です。
・リクナビNEXT
→「とりあえず登録して損なし!」業界最大手で求人が多数!エージェントを使いたくないという人におすすめ!
・リクルートエージェント
→「僕が一番お世話になった転職サイト!」転職実績NO.1の通りでエージェントの質が最高!どこにするか迷うならココ!
・doda(デューダ)
→「30代以上の転職希望者におすすめ!」CMでお馴染みの大手というのもあり、キャリア相談がめちゃくちゃ丁寧!
・マイナビエージェント
→「20代~30代の転職希望者にピッタリ!」特に、第二新卒に特化したサポートが強み(僕は第二新卒じゃなかったので…orz)!
さらに詳しい話はこちらから確認できるので、参考にしてみてください。尚、転職サイトは複数登録が基本ですよ。
-
-
【後悔なし】僕は農協を辞めて良かったです。【苦痛・悩みから解放】
こんにちは、元農協職員の鈴木です。 大学卒業後、地元の農協に10年勤めました。そして、辞めました。 ちなみに、現在はホワ ...
-
-
あなたは農協を辞めて後悔する人?しない人?【特徴を紹介します】
こんにちは、元農協職員の鈴木です。 農協に10年勤めて、ホワイト企業に転職しました。 「農協を辞めたいけど後悔するかもし ...